top of page

◆リトミック
朝はリトミックからスタート。楽しいリズムに合わせて思いっきり身体を動かします。トンボになったりウサギになったり、思い思いに身体で表現します。

Just play! Have fun learning!
小規模保育園
スマイルキッズ
072-275-8825



お気軽にご相談、お問合せください。
園の生活(2023年度)
3/31 スマイルキッズ そつえんしき
とうとうこの日がやってきました。3月31日登園最終日がそつえん式です。入園当時はハイハイしていた彼らが、今は立派になって、う~う~しか言わなかった彼らは今では、ちょっと黙ってと思ってしまうくらいたくさんのお話をしてくれるまでになりました。本当に幸せな時間を過ごさせてもらい、感謝しかありません。みんな、次のステップがんばれ~!!!




保護者の皆様、たくさんご協力をいただき有難うございました。
思い出ビデオからスタートです。

一生懸命練習しました。歌と鈴とカスタネットを披露しました。


お父さんお母さんに感謝の気持ちを
北島三郎なみに大量の紙吹雪でお見送り~


また会おうね~
園庭でも別れを惜しんでおりました。
3/27 スマイルフェスタ(スマフェス)開催
スマフェスがやってくると卒園目前。ほんとに最後のお祭りです。おもちゃの千本引きくじやアヒルすくい、ハッピーターンのつかみ取りやボーリング等思いっきり遊びました!焼きそばもたこ焼きも、ナゲットにポテト。子どもたちにとっては楽園状態。これがスマイルキッズだ~!











アヒルすくいが大人気。おうちのお風呂に入れてあげてね。
千本引き。ルールはひもを引っ張ってオモチャをゲット。わかる? 欲しいオモチャを引っ張るんじゃないよ・・・そういうとこは賢いんだよな
ハッピーターンのつかみ取り。友だち同士のつかみ合いではない・・・いっぱいあるから・・・
↑これだけは手で取らないで、ちゃんとポイを使うのね・・・






お弁当遠足 Last!
ちょっと肌寒い日ではありましたが、最後 みんなで大仙公園に出かけました。調理の先生がサンドイッチを作ってくれたのでそれを持ってみんなで食べよってことになりました。
たくさん遊んだので体はポカポカ。今の間にたべよ。






美味しそうでしょ?


こりゃウメ~! 0歳児さんです・・・
みんなで食べると美味しいねえ~
2024 3/15 卒園遠足 貸きりボーネルンド大浜
まもなく卒園を迎えるりんご組の最後の遠足は、大浜公園にあるボーネルンド大浜を園で貸し切って、全クラス参加の大規模なイベントになりました。と~ってもいい天気で暖かく外で遊ぶには最適な日でした。お父さんやお母さんもお休みを取ってくれて親子参加で楽しみました。子どもたちもいつもの仲間と思いっきり遊ぶことができて喜んでくれました。






0~2歳が遊ぶにはちょうどいい遊具がたくさん。

おっお母さん、日頃のうっぷんをこの時とばかり・・・
2024 3/13 ドスコイドスコイお相撲さん
大阪場所の為、宿舎となっている百舌鳥八幡にお相撲さんを見に出かけました。朝稽古やってるかな?この宿舎に滞在しているのは「追手風部屋」の方々です。
![IMG_8347[1].JPG](https://static.wixstatic.com/media/062ddb_c47e95f4cb5547929917d0ec5d32ccc9~mv2.jpg/v1/fill/w_208,h_277,al_c,q_80,usm_0.66_1.00_0.01,enc_avif,quality_auto/IMG_8347%5B1%5D_JPG.jpg)
![IMG_8346[1].JPG](https://static.wixstatic.com/media/062ddb_4d34d89ee3b24323bc57b3ce16fa01fc~mv2.jpg/v1/fill/w_178,h_241,al_c,q_80,usm_0.66_1.00_0.01,enc_avif,quality_auto/IMG_8346%5B1%5D_JPG.jpg)
![IMG_8345[1].JPG](https://static.wixstatic.com/media/062ddb_1d0319ffb5464c6bbff701b73a9e18c1~mv2.jpg/v1/fill/w_213,h_159,al_c,q_80,usm_0.66_1.00_0.01,enc_avif,quality_auto/IMG_8345%5B1%5D_JPG.jpg)
![IMG_8343[1].JPG](https://static.wixstatic.com/media/062ddb_c55842a8201e431a9ac9afa978b7015f~mv2.jpg/v1/fill/w_242,h_182,al_c,q_80,usm_0.66_1.00_0.01,enc_avif,quality_auto/IMG_8343%5B1%5D_JPG.jpg)

お相撲さん大きいねえ~
2024 3/1 おひな祭り
ちょっとお相撲さんに失礼だよ・・
おひな祭りともなると 、いよいよ春が近づいてきた感がありますよね。今年も園児がおひな様に扮してひな人形になりました。とてもかわいいひな人形の出来上がりです。









みんなとてもよく似合ってますねえ。なんとなく盆踊りっぽい気がしないでもないですが、まっいろんなおひなさまがあってもいいね。
毎年1本だけ早く咲く桜の木。今年も一番乗りです。
2024 2/2 節分 鬼退治
新年はなぜか怖いイベントが続きます。獅子舞が来たと思えば、鬼が来る。仕方ない、頑張ろう~💦この日のために練習を重ね「鬼は~そと!福は~うち!」みんなやっつけてやると意気込んでおりました。そしてその時が・・・「鬼は~そと!福は~うち!!」そんなこと言ってられませ~ん!逃げるが勝ちと即判断。














ヤバい~💦



ゲームをして、鬼を退治した後は美味しい給食です。りんご組は手巻き寿司。好きな具材を選んで自分でくるくる巻いて食べました。6本も食べて満足そうでした。
2024 1/15 獅子舞演舞
1/15 小正月獅子舞がやっぱり君臨。小正月とは、お正月の締めくくり行事。獅子舞に頭を噛んでもらうことで
また1年、無病息災、厄除け、学力向上等とご利益があるとのこと。スマイルキッズにも黄金に輝く獅子舞がやってきました。

写真撮るよ~こっち向いて~おじさんが気になってそれどころではありませんでした。






獅子舞のお話を聞いています。



目立たぬように身を潜めています・・子供なりに考えてますねえ・・

2024 1/9 初詣と春の七草がゆ
新年 あけましておめでとうございます。本年も全力で遊びたいと思います。みんなついてきてね~(自分が一番心配かも・・・)というわけで、保育初日は全クラスで百舌鳥八幡宮まで初詣に出かけました。一人ひとりおさい銭を握りしめ、神様に向かって投げておりました。毎年恒例園長からのポケットマネー。何をお願いしたのかなあ~











とても素敵な写真だと思いませんか?なんかすごく彼らなりに神頼みをしている姿。内容はともかく・・・園長のおさい銭だから君たちの願いは園長に叶うのだよ。

午後のおやつは「春の七草がゆ」。七草は早春にいち早く芽吹くことから、邪気を払うといわれました。 そのため、これを食べることで、1年の無病息災を祈るようになったとの由来。彼らの天敵「緑菜」を如何に食べさせるか研究に研究を重ね(大げさ~)、ついに完成。見た目で拒否の子どもたちも1口食べたらパクパク食べ始めます。おかわりまでしてくれました。今年も勝ったぞ~
12/25 クリスマスパーティー!

サンタクロースのクリスマスパーティー。全員がサンタさん。今年のプレゼントはどこに隠されているのでしょうか??そう、天井一面にプレゼントが吊るされていました。歌やマジックショー(シークレットライブの為、画像なし)や劇などみんなで楽しみました。クリスマスランチはみんな大好きバイキング。たくさんのプレゼントに満足げな表情の子どもたちでした。その笑顔を見るために日々頑張っているのだよ~




















天井にはたくさんのプレゼントが。
りんご組さんから歌のプレゼント
チキンライスに唐揚げ、サラダ、最高だぜ!
おやつはなんと、自分で作るクリスマスケーキ。きれいにイチゴ並べようね
自分で作ったケーキ、最高じゃんとみんな口いっぱいに頬張っておりました。
12/22 ちびっ子サンタ 多数現る!
今年は全員がサンタクロースになってみました。緑化センターの大きなツリーで写真を撮ろう!ということでみんなで出かけました。かわいいサンタの襲来?で、センターの方々も急遽ポピアンちゃんを出動、とってもすてきなコラボができました。緑化センターのみなさん、ありがとうございました。









12月 食育;お弁当をつくってみよう
12月の食育はお弁当作りに挑戦しました。いろんなおかずを、自分のお弁当箱に入れてオリジナルのお弁当が出来上がりました。今食べれないことに不満そうな子どもたちでしたが、なんとか説得・・・お散歩の後にみんなでいただきました。






0歳はフェイクのおかずをお弁当箱に詰めました。気づいてるかな?
おかずを選んで、お弁当箱に詰めました。出来栄えに満足そうな子どもたちでした。

12月というのに、とても暖かい日だったので、みんなで園庭に出てお弁当をいただきました。やっぱり外で食べるとさらに美味しくかんじるよねえ~

大根の収穫

あれは10月の上旬。みんなでペットボトルに大根の種をまき、2カ月が過ぎました。いよいよ収穫の時。どんな大根ができたかな~





こんな感じで植えました。
それぞれに大きさは異なるけど、しっかりとした大根ができました。みんなお家でお味噌汁に入れてたべてくれたようです。
今年も盛大にハロウィンちびっ子出没





今年も盛大に仮装して町に繰り出しました!お菓子をくれなきゃいたずらするぞ~!!てな具合で協力いただいた皆さま、今年も有難うございました。お菓子袋もパンパンに膨れ上が って、満足げな顔で無事園に帰ってまいりました。今年はスペシャルゲストも登場し、楽しいハロウィンでした。今回園長が驚いたのは、1歳クラスの園児たちが、お菓子をもらえるならばと、いたずら先で「トリックorトリート!」と言い放ったことでした。恐るべし物欲・・・



かわいいいちごがたくさん
おかしたくさん集めるぞ~











今年のスペシャルゲスト「ハニワ部長」さん。園からの指示により、見学される保護者は顔がわからないように変装すること。忠実に守ってくださいました。道端で手を振るとよけいに怖さを増すのは僕だけでしょうか・・・今年のハロウィンはハニワ部長に持ってかれた感満載です。これだけ完璧だったのに、中から何も見えなかったそうです・・・って事は、その携帯も勘で撮影??でもでも盛り上げていただき感謝しています!!
一生懸命お菓子を詰めております。

ハロウィンの昼食はバイキング。みんなトレーに好きな料理を取って、いただきました。今どきの子供たちはこの年齢で戸惑うことなくバイキングスタイルに順応。時代は変わったなあ・・・(昭和生まれ)
秋晴れ!みんなで大仙公園でお弁当!
しばらく秋晴れが続きそうなので、急遽お弁当を園で作って全員で大仙公園にでかけました。空気も清々しく、歩くのがとても楽しくなる季節。存分にお散歩を楽しみたいと思います。大仙公園で思いっきり走り回ったあとは、待望のお弁当。大好きな電車がよく見える場所を陣取り、お弁当も電車も楽しみました~






早く電車来ないかなあ・・・


いつも遊んでいる公園ですが、来るたびに新しい発見があるよねえ・・・それぞれの発見をお互いに見せあって楽しんでいます。


